Search

京都大學隊IPS細胞研究財團在2019年9月6日成立在2020年4月1日獲得日本政府內閣公益法人的認...

  • Share this:

京都大學隊IPS細胞研究財團在2019年9月6日成立在2020年4月1日獲得日本政府內閣公益法人的認證。目的是為了將目前IPS細胞研究所的功能分割兩部分,基礎研究放在原來的研究所,至於IPS細胞製造,質量評價等技術移轉到產業界財團時中間需要媒合則由財團擔綱。

京都大学iPS細胞研究財団は、iPS細胞の製造や品質評価などの技術を産業界へと「橋渡し」する機能を担うため、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)から一部の機能を分離する形で2019年9月6日に設立され、2020年4月1日に公益認定(内閣府)を取得いたしました。

IPS細胞發表以來經過十年的歲月,這當中由許多研究人員的努力及病患的協助才讓使用IPS細胞技術治療方法的開發獲得更大的進展。一些計畫在病患的協助下,使得使用IPS治療方法得到更安全更有效的評價。

ヒトiPS細胞が発表されてから10年以上が経過し、多くの研究者の努力や患者さんのご協力により、iPS細胞を使った技術で新しい治療法の開発が進んでいます。いくつかのプロジェクトでは患者さんにご協力いただき、安全性と有効性の評価を行うまでに至っています。

これまではCiRAがiPS細胞の製造や品質評価などの技術を産業界へ「橋渡し」する機能を担ってまいりました。今後はこれら橋渡しを担っていたメンバーが当財団に移籍し、CiRAをはじめ、iPS細胞ストックに関わる様々な研究機関や企業の皆様と研究開発に関する情報を集約・共有させていただくことによって、臨床応用の推進に貢献してまいります。

橋渡し機能の中心である細胞調製施設(FiT)では、安全性の高いiPS細胞を製造・備蓄し、全国の研究者や企業に公平かつ適正な価格で提供いたします。

這個細胞庫存計劃是由政府的經費來進行的。以及日本紅十字會、日本骨髓銀行及癠帶血銀行提供很大的協助。才能夠在2020年4月由7人作成27株IPS細胞。

この細胞ストックプロジェクトは国の支援により行われ、日本赤十字社、日本骨髄バンクおよび、さい帯血バンクから多大なるご協力をいただき、2020年4月現在で7名の方から作製した27株のiPS細胞を提供しております。

目前為止對年長者眼睛黃斑變性的臨床治療、帕金森病的治療、角膜上皮幹細胞疲弊症的臨床研究以及虛血性心肌症的治療都是利用IPS細胞儲存庫來進行的。

これまでに加齢黄斑変性に対する臨床研究、パーキンソン病に対する治験、角膜上皮幹細胞疲弊症に対する臨床研究、そして虚血性心筋症に対する治験において、このiPS細胞ストックが使われました。

今後も患者さんにとって最適なiPS細胞を使っていただけるように、研究機関や企業の皆様とよく相談しながら、様々なiPS細胞を提供してまいります。

当財団では以下の理念を掲げ、最適なiPS細胞技術を良心的な価格で届けることを目指します。当財団の設立趣旨および事業内容について、ご理解ご支援賜りますようお願いいたします。

2020年4月1日
理事長 山中 伸弥


Tags:

About author
not provided
我是林獻山,是位學者、日本京都大學環境工學博士,也是台灣維新第一屆執行委員、秘書長。 獻山生於宜蘭縣羅東鎮,喜愛桌球運動,歡迎疫情過後找獻山打桌球~
View all posts